カウンセリングを通じての気付き 2

 初めて参加した10回のミニカンを通じての気付きです


 もうひとつ大きな間違いに気付いたことがあります。

 よく「自分の中の声に気付く」ということを聞いていた。もちろん一般のかかわりの中ではあまり聞かないが、カウンセリングを勉強している人の口からは良く聞いた気がする。「私は何をしたいのだろう」と言う問いかけを受けたときに一生懸命「私は…?」と自分に問い掛けて、きっとこれがしたいんだろうなと言う答えを見つけて、できるだけ忠実に声にしていく。

 かつては、こういう「私は何をしたいのだろう」という問いかけのときにも、「でも相手に沿わないかもしれない」と自分の心を押さえて合わそうとすることを美徳(苦笑)とし、意識しないでもそう行動する自分が居た。それに対して、自分のしたいことをはっきりさせる必要があることをイギリスからきた念仏者「ブレイジャー」さんとの出会いで気付いた(コラム海を越えてきた念仏参照)のではあるが、この自分の声は”一生懸命”自分の心を見つめ、検索し、気持ちに照らし合わせて「きっとこれがしたいんだろう」と自力いっぱいで”見つけた”ものだった。これが大きな間違い。

 ミニカン1回目の時に先生が図を示して自分の底のほうにある”私”に気付くことの大事さを教えてくださったが、「うんうん、これはできるようになってるぞ」とたかをくくっていた。しかし、3回目(2回目は都合で休んだ)にはじめてミニカンの実践をしたときにその思いは覆った。カウンセラーとクライアントを交代で10から15分間ずつ実践するワークなのだが、初めてと言うことで先生とペアを組んでいただいた。カウンセラーは頷きや返しはして下さるが、アドバイスはなし。そう、それまでの私はアドバイスをすることに重きを置いていたのでこの傾聴というのは難しい作業だ。これはカウンセラー役のときに大きな課題になった…がそのことはまた別の機会に。で、クライアントとして話をしだすのだが、余計な返答がないのですごく聞いてもらってる実感がある。どんどん調子に乗って話していく。しかしこのあたりはまだ「こういうことを話そう」と理性的に用意している話で、当然いいカッコしようとかの雑念が混じっている。それでも「そんなかっこつけは駄目」などとは言われず、しっかり聞いてもらっている。そのうちだんだん話が尽きてくる。別に話すことがなければ黙っていてもいいのだろうが。すると、いつしか思いもしないことを話している自分に気付く。思いもしないことと言っても、勝手に作ったものではなく、自分の中にありながら「こんなこと言ったらまずいだろう」と隠してきたものだったりする。それが底の底かどうかはわからないが、少なくとも蓋をしてきた中に入っていたものだ。

 「自分の中の声」というのは頑張って見つけるのではなく、聞いてもらうことで出会っていく声だった。

 カウンセリングという行為は、外からアドバイスをすることではなく(そういう場合もあるだろうが)自分が持っている答えに気付いていくことが大事なんだと感じさせてもらった。

 その後もミニカンでペアを組んでくださった方と話しているうちに、毎回そういう自分に出会っていた気がする。驚きの連続だった。しかし、油断するとそういう気分さえも作り出してしまう自分であることも忘れてはいない(ほんと食えない奴だから)

 今回のミニカンはそういう自分と向き合うことを教えてもらったのだが、そういう引き出してもらうような聞き方がカウンセラーとして出来るかどうかはまだまだ経験不足。でも、自分がそのことに気付けなかったら、あいかわらず聞いたふりをしたりアドバイスしたくなる「とんでもカウンセラー」のままでいただろうから、この間違いを体験的に気付かせてもらったことは大きい。

メール     掲示板

2005.8.15

前のページへ

次のページへ

トップページへ