”知らない事実”

最近このホームページを改編したことはTOPページなどでお知らせしましたので、皆様も御存知と思いますが、何を考えどのように変えたのかということを元に、「私の事実の捉え方」ということを考えてみます。

  山口県の浄土寺(じょうどじ)の「Ryusen」さんが作られているホームページ(In Pure Land)をいつも拝見しています。かなり前からホームページの作り方に関して提言をされていたのですが、とりあえず自分のホームページを立ち上げようということだけを考えていた私は深く考えずにホームページを作りました。その後、「Ryusen」さんが書かれた御法話に「インターネット弱者」のことが書かれていました。興味ある方はぜひ読んでいただきたいのですが、私が普通だと思って見ているホームページも、その端末によっては正常に内容が伝わらないというのです。簡単にホームページを作ることが出来る方法がいくつもあるのですが、正確な書式を無視して見栄え重視にしてしまうものが多くあるようです。その非合法な表現方法が余分な情報になり、音声読み上げソフトや点字表現端末などを使用していると文章以外の情報が盛り込まれた表現になり、まともな伝達手段でなくなってしまうのです。たとえばページの中央に赤い大きな文字で「華光会」と書いたとします。以前の私のページですと「(中央揃え)(赤色)(大きい文字)”はなひかりかい”(大きい文字終わり)(赤色終わり)(中央揃え終わり)」とこれだけの情報を読み上げることになります。分かりやすいようにしましたが、実際は英文の「コマンド」が括弧の中に入っていますので、アルファベットで読み上げることになるんだと思います。また、固有名詞の漢字の読みはどのように読まれるか分かりません。で、どのように変更したかというと「W3C」というところが取り決めた国際的なルールに基づいて(World Wide Web ConsortiumWeb Accessibility InitiativeWeb Content Accessibility Guidelines 1.0 )、その文法に沿ってページを書き換えたのです。私のページの場合は、提供する情報は文章が主なので簡単な知識だけで作っていますから何とかできました。

 自分はホームページを作ってないし掲示板に書き込む程度だから問題は無いだろう、と思う方もあるでしょうが、たとえば顔文字なんかは本来の文章とは関係なしに記号の集まりで見栄えで表現するものですから先の端末だと正確に伝わりません。もっとも複雑な顔文字は私にも理解できませんけれど。顔文字もインターネット社会に対応して出来たひとつの文化かもしれませんので否定はしませんが、私は使わないようにしています。

 前置きが長くなりましたが、この話題に触れたときに二つのことを考えました。ひとつは「私は特定の人に対して情報を表現しているからかまわないだろう」という考え方のことと、「知らなかったから仕方がない」という考え方のことです。

 いうまでもなくインターネットはオープンな場で、会員制やパスワードで入場制限すれば別ですが、それ以外は好むと好まないとに関わらず、不特定多数の方の目に触れる可能性があります。だとすると、特定の人に伝わらない方法を使っている場合、その方を排除する結果になってしまいます。これが「インターネット弱者」を作っていることなんです。わざとであろうがなかろうが、相手の方にとっての結果は同じです。先に取りあげた御法話では、「何気なく使っていた言葉で傷つく人がいる」という話題もありました。使い手(作り手)側の意識とは別に受け手側の思いがあります。それが不快な思いをさせるものだと知らされたときに、引き続き同じ事をしつづけるのか否か・・・。「知らなかったから」行ったことは取り返せませんし、そのことを責めるのではなく、「知らされた」者としての「そこから」が問われるのだと思います。

 ところが、現実には「そういうつもりじゃなかった」ということを一生懸命弁解してみたり、「本当に問題なのか」を追及しだすことが多いようです。自分がかわいいですからね。でも「不快な思いをした」という事実を知らされたなら、まずその事実を受け止めることじゃないでしょうか。知らないことが悪いんじゃ無い。知らないことを認めないのが悪いんだと思うのです。もっとも最近の政治家は知ってて人を不快にさせることがあるんで、余計に性質(たち)が悪いですけれどね。これは余談です。

 表現方法によって排他的になることと、差別的な言葉などによって不快にさせるということを通じて話してきましたが、知らなかった事実を教えられたときにどうするかということは、普段の御法座のなかの光景でも問われることではないでしょうか。

 たとえば、罪悪(ざいあく)の話で「命をいただいて生きている」と教えられたときに、その事実を素直に受け止められるでしょうか。「私は食べ物を食べているだけだと考える」から事実と思わない。「私が生きるためにはどうしても仕方ないじゃないか」と開き直る。「なんとなく実感が沸かない」ので深く考えないようにする。御聖教(おしょうぎょう)やお言葉にどのように書かれているか調べ始める。どれもなんとかして「嫌な事実」を避けたり薄めたりしようとしてしまう姿じゃないでしょうか。

 たとえば、無常(むじょう)の話で「明日があると思うんですか」と問われたときに、その事実を素直に受け止められるのでしょうか。「平均寿命からいっても確率的にはまだ大丈夫」とごまかす。「そのときはそのときで、今考えても仕方ない。そんなこと考えてたら生きていけないじゃないか」と開き直る。「なんとなく実感が沸かない」ので深く考えないようにする。御聖教(おしょうぎょう)やお言葉にどのように書かれているか調べ始める。ほんとに素直に受け止めるって難しいですね。

 別に、素直に受け止めたら偉いというつもりはありません。また逆に受け止められないことを責めたりするつもりはありません。私が知っていようといまいと、受け入れようと入れまいと、「事実」というのはかわりません。それを「道理(どうり)」というんですね。たとえ気付かないまま終わったり、ごまかしきったりしたとしても、その「事実」は私の身で受けていかねばならない。そのことを何とかして伝えようとしてくださっているのが「仏の教え」なんだと思うんです。

 縁あって知らされた「事実」を、頭で理解しようとしたり、嫌なことだと蓋をしたりすること。それは余計な計らいですね。「事実」を「事実」として受け止める。自分では分からなかったけど、知恵あるものから教えられた。これを疑うか疑わないか。捨てるべきは「嫌な事実」ではなくて、『「嫌な事実」を知らされていることを疑う心』ではないでしょうか。

メール     掲示板

2000.6.1

前のページへ

トップページへ