「聞く」ということ

 聴聞(ちょうもん)という言葉は「聴く」「聞く」とふたつも「きく」ということを重ねている。さぞかし「きく」というのは大事なことなんだろう。

 このホームページを開設した頃から、「聞く」ということについて書こうとして何度かトライしましたが、いつも途中で止まってしまいます。「聞く」ということについて書くのがなぜこんなに難しいのでしょうか。私にとっては、書こうとすればするほど、言葉では説明できない状態に陥ってしまいます。すっきりしないのです。しかし、この「聞く」ということを何とか伝えたいと思う方々が何人か居られます。今の私がその方(々)にお話するとしたらどういう風に話すだろうか、というところで書いてみたいと思います。

 一般に「聞く」というと、耳から入ってくる音を認識することをいいます。音や言葉をそのまま受け入れることですよね。しかし、私たちはそこに「考える」という行為をくっつけてしまいます。それが何かの泣き声だったら、「何の声だろう」だとか、人の話し声だったら「なんと言っているのだろう」と「頭で判断」し始めてしまうのじゃないでしょうか。これが厄介ものだったりするのです。

 法座(ほうざ)で出会う場面で「そのまま聞きなさい」というお勧めがあります。「堕ちていくんですよ」と言われることがあります。もちろん、その言葉だけではなく、それまでに「因果(いんが)の道理」の話など、私の姿(機)を示された上で、「堕ちていく」と聞かされるのです。”えらいこっちゃー”という感じです。知識や経験を総動員して何とかならないかとあせってみたりします。その時点で「堕ちていく」と聞けずに、「どうしたら」という悪あがき(計らい)に走ってしまうのです。そのまま聞くというのは「堕ちていく」私だと聞かせてもらうことですよね。自分で気づいたり、理解したりすることを超えているんですよ。

 「南無阿弥陀仏ひとつですよ」と言われることがあります。それまでに「南無」は召還(しょうかん)や帰命(きみょう)で「阿弥陀仏」はその御徳だとか行だとか言う話も聞いたことがありますから、「それを唱えたら私がどうなってこうなって・・・」などと考え出してしまいます。これも計らいですよね。

 「堕ちていく」ということ「南無阿弥陀仏で救われる」ということを目の前に突きつけられる。それを信じられない自分を突きつけらる。そして、右往左往してしまうのです。そのことを「聞かせてもらう」だけなのに。

 これは先生の御法話でよく出てくる話です。先生の話を聞きながら一生懸命メモを取ったり、テープに録音される方がよく居られます。熱心なことですよね。で、先生が「今、今の話ですよ」とおっしゃると「今、今〜」とメモを取る。「今ということはそのメモがあとで役に立たなくなるということですよ」とおっしゃるとそのとおりメモに書かれる。「今が大事」という言葉をそのまま「聞いて」いれば、メモをとっている時間がいかに惜しいかわかるはずです。いや、わからなくてもメモなどとっていられませんよ。なのに、「今が大事」という言葉を大事に持ち帰って、「今が大事とはどういうことだろう」と考え出してしまうのですね。

 「聞即信(もんそくしん)」というのは「聞いたままで信じさせていただける」あるいは「聞いたままが信」とでもいいましょうか。「聞く」と「信」が同時であり同事なのですよね。聞かせていただいた中身、お心が、聞いたと同時に効いてくることが一大事なんです。「聞いて納得して信ずる」でも「努力して聞くこと」でもないはずです。私がする「行為」なんて何の役にもたたないと聞かされるのですから。私の思いなんて入る余地はないと、私は聞かされています。

 「聞く」という言葉を使われているものに「仏願(ぶつがん)の生起本末(しょうきほんまつ)を聞く」というものがあります。「仏願の生起本末」というのは、御聴聞(ごちょうもん)の要のことです。その中身については今は説明しません。私が下手な説明をするとコラム数回分になってしまいますから。で、この要を「知る」でも「納得する」でも「理解する」でもない、「聞く」というんですよ。聞いて聞いて聞きぬく。私に響く、法を、お念仏を「そのまま聞く」ということじゃないでしょうか。

 本願を聞くというのは、本願力(ほんがんりき)という「力=エネルギー」が響いてくる、つまり「聞く=効く」ことだと教えてくださった先生が居られます。気づかないうちに全身で受けているエネルギー。さあ、一緒に聞かせていただきましょう。

メール     掲示板

2001.5.10

前のページへ

次のページへ

トップページへ