「四苦」ということ

 生老病死・・・仏教で四苦(しく)と呼ばれている苦しみの事です。

 もうすぐ連れ合いが出産するのですが、先日「陣痛かもしれない」というので病院へ行きました。予定日よりは少し早いのですが、経産婦(出産経験者)なので早まるかもしれないという予告はされていました。陣痛室という所で待機するのですが、モニター装置をつけて胎児の心音とお腹の”張り”を見ます。定期的に張りはするのですが、なかなか出産の兆候は現れません。その様子に私はこんな事を考えていました。

 「四苦八苦(しくはっく)」という言葉をご縁に、私が苦しみの世界を迷っているということはよくお話で聞きます。しかし、なかなか我が身の事として”苦”を感じられない。日々の生活の中で、思い通りに行かない苦しみなら具体的なんですが・・・じつはその辺も「八苦」の方の「怨憎会苦(おんぞうえく)」や「愛別離苦(あいべつりく)」などでちゃんと見透かされてはいるのですが。

 ただ、若い頃に比べてだんだん体力に問題が出てくる。これは「老苦(ろうく)」じゃないだろうか。以前はすぐに直った風邪がなかなか治らない。これは「病苦(びょうく)」じゃないだろうか。とすると「死苦(しく)」も遠い話ではなさそうです。では「生苦(しょうく)」は?

 「生苦」ということは「生まれる苦しみ」ということですね。母親の胎内という穏やかな世界にいるときは、守られ、慈しまれ過ごしていたのでしょう。それが狭い産道を、身体をひねりながら、頭骨を折りたたみながら通り抜けてくるのです。産むほうも苦しいでしょうが、生まれるほうも苦しいのでしょう。その苦しみで、今までいた「地獄」の記憶さえ無くしてしまうというのですから。

 でも、この人間に生まれさせていただくということは、六道の迷いのどの世界においても聞く事が出来なかった「弥陀の本願」を聞ける世界にやっと生まれさせていただくということです。「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上」のうち、人間だけが法を聞く事ができるのですから。

 私から見れば、こんな素晴らしい身に生まれて来れるのに、何をぐずぐずしているんだろうと思ってしまいます。でも、すぐに生まれてこない。それだけ「生苦」というのは苦しい事なのかもしれません。

 そして、反対に考えてみると、そんな「生苦」を乗り越えてやっと人間界に生まれさせていただいた私です。放っておいても「老苦・病苦・死苦」と迫ってくる私です。やっと「法」を聞ける世界に生まれさせてもらい、明日にでもまた出て行かなければならない・・・。

 今、このとき、「法」を聞かずしていつ聞こうというのでしょう。

 「老苦・病苦」が実感できたら聞けるのでしょうか。「死苦」に迫られた刹那に聞けるのでしょうか。考えてみてください。すでに通ってきた「生苦」でさえ忘れてしまう私が、他の本当の苦しみを実感できるでしょうか。

 今まで考えても見なかった「生苦」ということ・・・私には過ぎた事であるかもしれませんが、それがなければ今ここに居なかったということ・・・そうしてまで、「法」を聞ける身にしていただいたということ・・・。

 まだ会えぬ我が子に、もう教えられてしまいました。願わくば、こうして教えていただいた事を、我が子に返していければ・・・。共に聞いていきたいと願っています。

 南無阿弥陀仏

メール     掲示板

2002.6.25

前のページへ

次のページへ

トップページへ