海を越えてきた念仏の心

 イギリスの念仏者が来日したときの交流会に参加して思ったことです。

  交流会についてはこちらを参照してください。

 最初は西光先生のお話から始まったのですが、その中で聖徳太子の「世間虚仮 唯仏是真」という言葉を親鸞聖人は知らなかったのに同じ意味の「よろづのこと、みなもつてそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします」という言葉を残されたというものがありました。このお話が頭に残った状態でつづくブレイジャー夫妻のお話を聞くこととなりました。

 キリスト教の環境で生まれたブレイジャーさんですが、いろんなきっかけがあって仏教に興味を持たれ、チベット・ヒンズー仏教から禅をたどってこられたようです。カウンセリングとのつながりもあって、西光先生につながるようです。

 ブレイジャーさんの言葉で興味を惹かれたところを書きます。

 「私が以前執筆したものに対して尋ねられることがありますが、あれはそのときの思いで書いたものですから私にとっては過去のものです。蛇の抜け殻のことを尋ねられても、今生きている蛇がここにいるのですから、今の私に尋ねて欲しい。」

 よく、過去にあったことを繰り返し繰り返し話される方が居られます。ご本人にはすごいことなんでしょうし、そのことを伝えたくなる気持ちもわかります。でも、法座などで今聞かせていただいたお話などに響いたところをお尋ねしても、昔の話や家から持ってきたことに戻ってしまう。駄目とは言いませんがもったいない気がします。今そこに”居る”あなたに、願いがかかっているのですから、そこで触れ合いたい。そんなことをいつも思っている私には、とてもうれしい言葉でした。

 ネット上でも、いろんな方とお話しているときに書物や教義にすごく詳しい方が居られます。そういうすばらしいものに触れてどう感じられるかをお聞きしたいことがあるのですが、内容の説明や評価ばかりで、その方の心が出てこない。伽藍や書物は相続されても、お心が相続されないというのは悲しい話です。おっと、本筋からそれていきますね。

 「あなたは社会的な活動もされていますが、戦争に加担している事実があるなかで平和を唱えても効果はあるのですか」というような問いに「私は今出来ることをするだけです。目の前で起こることに対応したい。例えば目の前にいる先生が銃を取り出したらその手を押さえに行きます。もしかしたらその銃を私に贈呈してくれようとしているのかもしれない。でも、そういう何が正しいかを考える前に今したいと思うことを行動する」という答えをされました。

 「I Do」ということが印象的に残ってます。いろんな取りようがあるとも思いますが、私は自分がしたいと思うときに「でもそれが本当に正しいんだろうか」とか「相手に沿っているだろうか」などと躊躇して機を逃すことが良くあります。(今回も質疑のときに感想を述べたいと思いましたが躊躇して言えませんでした 苦笑)まず行動する…I Do…大事な気持ちをいただいた気がします。

 「目立つ格好(上から下まで真っ赤)をされてますが、コミュニティとしてマイナスイメージを与えませんか」という質問(おそらくカルトのマイナスイメージを考えての質問だと思われる)に対して「イギリスではこの格好が仏教徒をアピールしています。町で私を見かけた人が、あなたは仏教徒ですか?私に仏教の話を聞かせてくださいと寄ってこられます」とおしゃっていました。

 見習わなければいけません。なんで「変に見られたくない」と思うのでしょうか。日本人はネガティブですね。いや、日本人はどうでもいい。私がネガティブなんです。僧籍のある方は袈裟を着られますが、俗の私が袈裟を着るのもおかしいですし、輪袈裟くらいでしょうか(持ってませんが)今のところ腕輪念珠位ですね。あと、普段別の仕事をしていますから、何時でもどこでも「話し聞かせてください」と来られても私は困ります。ま、当面は華光の法座のときは「カモーン」状態でいますから、無理せずに法座でのアピールとしておきます。

 これらはブレイジャーさんの行動・生き方に関しての部分で、その宗教観などはなかなか話していただけなかったのが残念ではあります。伝え聞くところでは”信”ということに深く興味をもたれていたそうですから、交流の場でそういう深いところで通じ合えたら…という欲が残ります。

 最初に書いた聖徳太子と親鸞聖人のエピソードに戻りますが、誰かに教えてもらったり、言い伝えたのでもないのに、真にふれたら同じ言葉が出てくる…伝わる言葉でなく、そこから響く”お心”に触れれば、言い方は違っても"真”は同じなんですね。時代は違っても、同じ”真”に出会わせていただいています。生き様や徳は違っても、聖徳太子や親鸞聖人や先生方とと同じものを阿弥陀様からの直説法でいただいているんですね。(知識や伝道経験が違うので、同じように伝えろといわれても出来ませんが…そら先生方とは雲泥の差ですわ…)

 「言葉が違うから、文化が違うから、外国の人に真宗の信を伝えるのは無理だ」と言う先入観を持っていた私は、今回のブレイジャーさんとのご縁を通して、言葉や文化は一つのご縁であって、響き方の差はあるけれど”お心”には言葉の壁はないということを感じました。考えてみれば、私が聞いている”法”は日本語で作られたのではなく、お釈迦様がはじめて人間の言葉で表してくださって以来、様々な言葉になり、混じり、整理され、洗練されて、今私に届いています。そして、その”法の言葉”が全てではなく、その”お心”を私に合わせて説いてくださる善智識が居られて、はじめて聞かせていただいたのです。

 ブレイジャーさんは、”真実”を求めて一歩出られた姿を見せてくださいました。そして「求めてくれよ」と叫び続けの阿弥陀様が居られます。私が橋渡しになるとは思えませんが(一人で言葉の壁を超える力がない)今回”出会った”ことで何かが動く気がします。そのことはブレイジャーさん自身のことなのですが、この出会いは私自身への問いかけでもあると思います。

 

 聞いて聞いて聞きぬく…仏願の生起本末…

 南無阿弥陀仏

注)あくまで私が聞いたところ・心に残っているところですので、実際のやりとりとずれがあるかもしれませんが、公式記録ではなく「お味わい」ということでご容赦を。お世話役でもあり、この交流会のことを書き残すことを許してくださった吾勝・山下両氏に感謝します。

メール     掲示板

2004.3.7
(3.8追補)

前のページへ

次のページへ

トップページへ