続・海を越えてきた念仏の心

 ブレイジャーさんがやってきた。


 昨年、(故)西光先生とのご縁で京都でお座があった時にお会いして以来です。そのときはカウンセリングや社会活動面での話が中心でしたが、今回は華光会で法座を開き、そこに御一緒していただくという形を取りました。じっくり法の話を共有したいということと、ブレイジャー氏が関心をもたれている”信心”ということを、説明や解説ではなく、いつもの華光の法座を通して感じて欲しいという願いがあったからです。
私自身、座談会の司会という役割をさせていただき(これがまた大変だった 笑)貴重なひと時をすごさせていただきました。

 午前中はお勤めの後、趣旨説明とブレイジャー氏の紹介、そして参加者の自己紹介で始まりました。「自分が外国に行ったときに片言でも日本語で話していただいたらうれしいと思うから、みなさんもぜひ英語を使って見てください」というY子さんの一言に共感された方々がじっくり英語交じりで話されたりしながら、予定をオーバーして午前中いっぱい使っての座談でした。ブレイジャー氏の縁で初めて華光に来られた浄土宗の方(某大学教授)の「円座で話し合うのは初めてです」というお話が印象的でした。浄土宗や浄土真宗などの垣根(セクト)を越えて、何かを生み出していきたいという話に共感しました。時間の都合で午前中で帰れたのが残念でした。

 お昼は、菜食のブレイジャー氏ということで、精進料理のお弁当。お店の工夫もあって、おいしかったです。

 午後は増井信先生のご法話。昨年の高山法座での93歳の方のご縁を通じて、おめあての心のお話をいただき、その後5時の閉会時間ぎりぎりまで座談会。
 いつもどおりの座談を…ということですが、やはり皆さんの関心はブレイジャーさんへ。午前の座談で少し話題になっていた”悪人”ということについてやり取りが進むのですが、”疑”という言葉のところですれ違いが深まり、お互いの言いたいことを確認することが困難になってきたように思います。(司会として整理できませんでした…謝)一旦話を止めて、他の方との話をしてお聞きになりたいことがあれば出してもらおうということになりました。その後はHさん中心の話になったのですが…難くなになっていくHさんの心に、なんとかきっかけをという(私を含めて)追いかける言葉、ちょっとした気持ちのゆれを確認しようとする言葉、叱咤、共感…みごとにいつもの華光のお座で(笑)先生方を通じてあふれてくる阿弥陀様の心に私などは深く深く入り込んでいったのですが…ブレイジャー氏はどうだったんだろうか…
 座談の最後に話していただいた言葉「その方が悪人かどうかは、ここに居る誰がわかるだろうか」(私のおおまかな意訳なのでご容赦を)だけでは良かったのかどうかわかりませんが、そのあたりは後の食事会などで英語が堪能な方々が気持ちを聞いたり確認してくださったりしていると思うので、また聞きたいと思ってます。

 で、ここからは私のお味わい。いくつかの思いが入り混じってます。

 1つは、”疑”ということひとつでも言葉の違いで伝わりきらない…ブレイジャー氏の理解がどうこうではなく、言葉で説明するのは難しいなと。これは自分の言いたいことを英語に置き換えて(また逆も)伝え切れないことで感じたのですが、よくよく考えれば同じ言語を使う日本人同士でも伝わらない時は伝わらない(笑)このネット世界で、散々私が経験したことですね。「疑いとはこういうことだ」という思い込みがお互いにある間はその前提で話するし、通じてると思って話が進めば進むほどずれが大きくなってくる…「通じてないかもしれない」ということを心においておかないと、大変だということですね。また、「わかったつもり」でいると大変なんだと。

 一方で、たまたま日本に生まれた私と、たまたまイギリスに生まれたブレイジャー氏が、同じところで阿弥陀様のお話をしている…振り返れば、阿弥陀様の願いをお釈迦様が人間の言葉に表してくださり(人間には絶対に通じないから私だけでとどめようと思われたのを、「それでも」とすべてをかけて伝道してくださったことの計り知れなさ…)それがサンスクリットから中国語になり日本語になる過程で、言葉にしきれないことがいっぱいあったはずなのに、こうしてご縁をつないでいただいて、言葉を超えたところで教えていただける…私の計らいなど超えてるんですね。

 で、通じるといえばご法話でも聞かせていただいた高山の93歳の方。いままで聴聞されていたことを頭で理解していることがいくらでも言葉になってくる。”法”とすれば間違いの無い言葉。でも、先生に厳しく後生のところで話を聞かされて「大きな聞き間違いをしていました」と一言おっしゃったとか。こうして文字にしてみたら「聞き間違いをしていた」というのは駄目だということなのに、その一言で「そこに気づかれたのなら大丈夫」と感じる。もちろん、前後の話もあってのことなんだろうけど、そこに”一味”を感じる。ここに言葉だけじゃない何かを感じる。

 「言葉」を駆使して、「言葉」にこだわって、「言葉」にならないものを伝えようとする。そうするしかできない私だから。ならば、少しでも「言葉」にするためにできることは。ひとつは自分で作った言葉じゃなくて、共通の「お聖教」に依ること。もうひとつは、自分の「気持ち」に丁寧に向きあっていくことや、相手の言葉と共にまた後ろにある「気持ち」を大事にする「カウンセリング」を身に着けること。

 ひとつ間違えば、それは自分の「有り様」を求めていくことのようになってしまうが、大事なのはそのプロセスを通って、利用して、「今ここの私」を受け止めて、「後生の一大事」をはっきりさせること。ここを抜かしては今生事で終わってしまう。

メール     掲示板

2005.1.31

前のページへ

次のページへ

トップページへ