「聞く」ということについて 2005

 京都支部の法座で日ごろ思っていることを話させていただく機会をいただいた。色んな形で法話を聞かせていただいているが、ちゃんと聞いているのだろうか…漠然と聞くのじゃなく、聞くとはどういうことか、少し意識してみるきっかけになればと思い、話した事をまとめてみたい。


 「聞く」ということについてあらためて考えてみたいと思います。
 部分的には昔書いたコラムに重複するところがありますが、前のものを修正補完したり、続編として書くよりも、今の気持ちとしてもう一度考えてみたいと思います。

 昨年の8月の法座に私がこのテーマで話をする機会をいただいたのですが、まず最初に1分間「目を閉じて耳を済ませて“聞くこと”に意識を集中する」と言うことをしていただきました。そして、参加者の皆様にお聞きしたのですが「鳥の声」「外を走る車・電車の音」「人の歩く音」「心臓の音・血流の音」などという答をいただきました。これらの音はなにも「聞いてください」と言ってから鳴り出したものではなく、ずっと音として存在していたものです。しかし、ほかのことをしていたり考えていたりしていると「聞いていない」のです。音として耳に届いていても「聞こえていない」と言うことになります。では「聞いている」というのはどういうことなんでしょうか。

 人の話を聞いているとき、聞くに徹せず、他のことに思いが行っているとき、ほとんどの場合自分の思いのほうに引きずられて結果聞けていないということが多いのじゃないでしょうか。私の子どもがテレビを見ているときに「着替えなさい」と言うと「はい」と返事が返ってきます。返事をすると言うことは聞こえていないわけではなさそうです。しかし、テレビを見ながらいっこうに動こうとしない。もう一度呼びかけると「何だった?」と返ってくる。脳に情報が届いているから返事しているのに、意識レベルでは認識していない。医学的にこの話をすると長くなる上にそれていきますので止めておきますが、これでは「聞いた」とは言えないのじゃないでしょうか。

 法座というのは「仏法を聞きにいく」ためにお参りしますから、他のことに思いが行くことなく、聞くことに集中しているはずです。なのに聞いていないというのはどういうことでしょうか。そこにはいくつかのパターンがあるようです。

 まずは「自分の話したいことがある」から聞かないというパターンです。日々の生活の中で感じる事柄・人間関係を通しての自分の罪悪であったり、ふとしたことで感じる“ありがたい”という思いであったり、普段のお味わいがいっぱいあります。だから法座で自分の話す機会があれば、それらをいっぱいお話したくなります。日々の生活で法にふれさせてもらえる事は大事ですし、そこから湧き出るお味わいは貴重なものです。しかし、それを大事にするあまり、“今ここで”聞かせていただく話を邪魔することがあるのです。

 似たようなパターンですが、一生懸命法を求める人の中には質問などをいっぱい抱えてきて、その回答を求めると言う聞き方をされる方も居られます。その疑問解消をきっかけに法が深まることはないとは言いません。しかし、多くの場合は知的に満足を得るだけで、肝心の自分自身のことが抜けている場合が多いのじゃないでしょうか。

 法座でよく見る場面ですが、ある方が質問をする、そこに先生が応える。そこから展開して先生が一生懸命伝えたいことを話されるのですが、傍で見ているとどうも聞いていないような気がします。たとえば、モジモジしていたり、肩が張っていたり、目がうつろであったりしています。「先生のお話を聞かれてどうですか」と水を向けると、「ありがとうございます ところでもう一つ質問が…」と、待ってましたとばかりに話が始まります。どうやら一つの質問に満足したら、頭の中は次の質問に関心が行っていて肝心なことはなにも聞いていないようです。

 自分の中に抱えているものを出してしまわないと、人の話は入ってこないのでしょうね。ある先生は、ご示談される相手の方の話を徹底的に聞かれて、自分の思いを話し終わる(放し終わる)のを待ってから説きだされました。すると自分の思いは放しきっているので、すんなりと聞きだされたそうです。しかし、そこまで徹底的に何時間も関わり続けると言うのは普段の法座では無理です。

 ではどうしましょうか。できるだけ意識して自分の思いを脇において聞かせていただくしかないでしょうね。それでも「聞くに徹する」というのは難しいものです。ですから「違う思いがわきあがってきた」とき、「あぁまた聞けてない、駄目な私だ」と悔いるのではなく、「あぁ聞けていない、ならば今から聞こう」と先生のお話のほうに向かうのです。聞けない自分なのは百も承知なのです。そんな駄目な自分に見切りをつけて、駄目なやつのまま、目の前にあふれ出す御法に向かうのです。

(つづく)

メール     掲示板

2005.3.13

前のページへ

次のページへ

トップページへ