日曜礼拝 法話

 「いただきます」 - 食事の言葉より

みなさんは、今日お昼ご飯を食べてきましたか?食べてきた人…
(食べてない人がいれば)じゃあ、お昼食べてない人は、朝ごはんは食べましたか?昨日の晩御飯は?
はい、ではご飯を食べる時に、何ていいますか?(いただきます)そうですね。
朝は「おはよう」寝る時は「おやすみなさい」って挨拶しますし、食べる時は「いただきます」ですね。

では、「いただきます」ってどういうことでしょうか。
(「もらうこと」「たべること」)
じゃあ、誰に何をもらってますか?
(誰>「お母さん」「お店屋さん」  何>「ごはん」「お肉」「野菜」)
はい、ありがとうございます。

みんながお家や保育園や幼稚園、学校でご飯やおかずを食べているけれど、最初からごはんやおかずの形になってないって知ってますか?

ご飯はね、こういうお米のつぶつぶからできます。このつぶつぶは、稲って言う草のさきっちょに出来ます。この草は、このお米の粒から芽を出します。
アサガオの種まいたことある人?
種をまいたら、芽が出て葉っぱがついて、花が咲いてそこに種が出来るよね。
じゃあ、もしその種を人間が食べたら、また花は咲きますか?
食べちゃったからもう咲くはずないよね。
ご飯も一緒で、本当は芽が出て小さいけど花が咲いて、また実になってずっとずっと繰り返し育っていくはずのものいただいて食べてるの。

じゃあ、玉子知ってる人。
みんなは玉子食べたことがありますか?
どんな料理が好き?(たまごやき、目玉焼き、オムライス)

じゃぁちょっと難しい質問。この玉子はどこから来ましたか(ニワトリ)
ニワトリの玉子は何が生まれますか(ひよこ)
そのひよこは大きくなったら何になりますか(ニワトリ)
はいよく出来ました。

みんながお料理で食べてる目玉焼きや玉子焼きは、本当はひよこになるはずの玉子です。
さっきのお米と一緒で、食べちゃったからもうひよこにはなりません。
ひよこになって、大きくなってニワトリになって、また玉子を産むはずだったけど、その途中でいただいて食べました。

食事の時に「いただきます」っていうのは、こういうことなんです。
お米はお米で育つはずのもの、玉子はひよこになるはずのもの、他にも子牛を育てるための牛乳や、お魚やうしやぶた…いろんなものいのちをいただいて食べてるからいただきます。
生きているいのちをいただいているんです。
自分のために他のいのちをもらうって事は、今度は自分のいのちもほかの人にとられちゃうんです。
それは、死んだら地獄って言う鬼さんの国に生まれて、そこで自分がとってきた数だけ自分のいのちを取られちゃうんです。

この日曜礼拝では、おやつやカレーを食べる時にもうちょっと長い言葉で言います。
お寺の保育園でも言ってると思います。
わかるひと?

「みほとけと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました」
「ふかくごおんをよろこび、ありがたくいただきます」

じゃあ、これがどういうことかわかるひと?

「みほとけ」っていうのは「ほとけさま」のこと。
「みなさま」っていうのは、お米や、玉子、お肉やお魚のいのち。
あとはそういうものを育ててくれる人、とってくれる人、料理してくれるおかあさんや給食の先生。
そういうたくさんの生き物や人がいないとごちそうが食べられなかったから、
「みほとけと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました」っていうの。
「めぐまれる」っていうのは「もらう」ってことで「いただく」と一緒のこと。

そして
「ふかくごおんをよろこび、ありがたくいただきます」
そういういただくいのちのことを「ごおん」って言って、ありがとうといただく。
子どもの聖典60ページを見てください、この三角の絵の中にいろんな人や動物や、運んでくれる車やお百姓さんの絵があります。
こういういろいろな、私がごはんを食べるためのものを「ごおん」と言います。

もうお皿にのってるから、元の玉子に戻りなさいって言ってももどらないし、お肉に牛さんに戻りなさいって言っても戻らない。
「どうか、食べてください」「食べて元気になって、仏さまのお話をいっぱい聞いてください」っていのちを投げ出してくれているから、「ありがとう」って残さないでいただくことが大事なの。

そんな大事なことだけど、すぐに忘れちゃうから、ご飯のたびにこの言葉をいって、ありがとうってことを思い出してください。

この法話は最近の日曜礼拝参加の中心である小学校低学年を想定して言葉を選んでいます。応答の( )の中は、予想される子どもの答え。実際、ほぼ予想通りの答をしてくれました。

2008.7.3

前のページへ

次のページへ

トップページへ