因果について〜序章 その2〜

序章を書いてからの皆様の反応をもとに本題へ入る前の確認をします。

《 》でくくっているのは、御意見を下さった方のハンドル名(Web上のペンネーム)です。(敬称略)

 因果について私が思うとき問題になるのは「今の私」だろうと思うのです。

 南無阿弥陀仏という空間も時間も超えたはたらきに抱き取られ今の私のありさまを知らせてくれるものが「因果」であり知らされた「今の私」が問い掛けられる「真理」だろうと思うのです。《Ryusen》

 まさにおっしゃる通りで、序章で私が強調したかったことがこの「今の私」ということです。因果に限らず仏法の話をする上で「誰のための願いか」ということをはっきりさせることはとても大事なことです。しかし、なかなかそこに思いが向かない、なにか避けたいと思うものがある。それは、自分の罪悪や無常を突き詰めることで見えてくる世界、「地獄一定の身」ということだと思います。しかし「地獄一定の身」であることは明白なんですが(私にとってはですけど)、それを「人に言われたからそうなんだろう」とか「親鸞聖人や蓮如上人もおっしゃっている」とぼやけた受け取り方をしたり、ただ「罪悪深重の身」を責めて殻に閉じこもっていると、恐ろしいことになってしまうんじゃないでしょうか。様々なご縁で、身の回りに起こる出来事を通して「自らの内側から気付かされる」こととは大きな隔たりがあるように思います。

そのことを、こうご指摘してくださった方がおられます。

 因果論ですか・・・。これは私のいただき方なんですが・・・。自己の罪悪性、つまり「地獄行きの私」であるという自覚は、それを深めることによって阿弥陀様の「救い」に出遇う、という順番だと、私はちょっと「ヤバイ」ような気がするのですよ。「自己の罪悪性」と「阿弥陀様の救いのお目当て」というのは、お念仏の表裏ですから《あさと》

 これは、ただ自分の頭や心で「地獄行きの私」を作り出すことへの警告だと受け取っています。先に書いた「自らの内側から気付かされる」というのは、「お前を救わずにはおれないぞ」という「阿弥陀様の願い」が届いているからこそ「気付かされる」のであって、表裏の両方が一つになっている姿なんだと思います。どちらかを切り離すことは出来ませんし、一つになっていることは「はっきりする」ものです。言葉で書くと漠然とするのですが、「私の体験」として「はっきりしていなかったものがはっきりする」という境目があります。それは、その一時の時間的なものではなく、縁に触れるたびに「はっきりしている」ことが自覚されます。

 もう一つ、大事なことを御指摘くださっています。

 特に過去念仏者の間で「因果」「宿業」が他人に対して展開される論理として使用された経緯を充分に学び取っていかなくてはならないでしょうね。本願寺教団においては「同和問題」ということになります。「差別されるのはそれだけの業があるのだ」という許しがたい論理です。《Ryusen》

 因果論に関しても、「願われている私」という視点から照らされてくる「我が身の罪悪性」という前提をしっかり踏まえておかないと、「あなたの苦しみは、前世の行いによってもたらされているのですよ」という過ちを犯してしまうような気がしてなりません。《あさと》

 これは、現状として因果ということを「表面だけ」とらえて他人を傷つけることを助長してきた事実があるという問題です。たとえば、私が「体の特徴として他人と差があること」を私のこととして「一人一人に差があるのは、一人一人の持っている宿業が違うから、今の私にこのような差が現れているのだ」と気付くことと「あなたの宿業によって、それだけの差が現れているのですよ」と他人に指摘されることは大きく違います。このことは、しっかりと確認しておきたいと思います。

 もう一つ、「宿業によって差があるから仕方が無い」と今生の苦しみへの気休めに因果を持ち出すことも問題だと思っています。そのことで苦しみが和らぎ、その分真実に目を向けられるのならば良いのですが、逆に「今の私」をごまかす道具になってしまいます。

 「今の私」をしって責めたりあきらめたりするのではなく、「今の私」という事実を見つめることが「私にかかる願い」がはたらいて下さっていることを自覚・体現することだと思うのです。

 Ryusenさんのお言葉『南無阿弥陀仏という空間も時間も超えたはたらきに抱き取られ今の私のありさまを知らせてくれるものが「因果」であり知らされた「今の私」が問い掛けられる「真理」だろうと思うのです。』のままに、「因果」を考えることで「今の私」を問うていきましょう。

皆様の御意見・感想 お待ちいたしております

メール     掲示板

2000.2.1

前のページへ

次のページへ

トップページへ