「世界がもし100人の村だったら」(マガジンハウス社刊)という本があります。もとはチェーンメールのように、興味をもった人が仲間に送るというまさに現代の口伝によって広まっていったものを、イラストを交え、ページ割を工夫して読みやすくした本ですが、私はいろんな興味をもちました。
先に書いたように、人から人に伝わる間に、表現が変わったり尾ひれがついたりしているのですが、客観的に統計的な数字を並べた前半と、そのパートの作者の感情(感想?)を交えて書かれた後半に分かれます。
前半では、男女比や人種、宗教、貧富などについて書かれています。私のイメージと現実の差に驚いてしまいます。もちろん、新聞やニュースで幾度も発表されている数字なんでしょうが、目に飛び込んでくる形で「知らない」ことを知らされた気がします。
たいして後半は、「どれそれの立場の人より恵まれている」という表現が加わります。そして”愛”(欧米的ですが)について書かれたエピローグに向かいます。「大変な立場の人が現実にいるんだ」という思いと共に、「そうでなければ恵まれている、という考え方はどうなんだろう」と言う思いが湧きあがってきます。
現実に、毎日ニュースで戦争や失業や犯罪などによる”数字”情報があふれています。そういう現実を嘆く気持ちと、その中に”たまたま”いないことを喜ぶ気持ち・・・私にはどちらもあります。
今は一方の数字に中にいても、次の瞬間には別の数字に含まれる事になることも、私にかかる現実として・・・
元はメールで広める事を目的として配布されているものなのでリンクを張ろうかとも思ったのですが、リンク先の承諾を待っている間がもったいないので、各自検索してみてください。「世界 100人 村」辺りのキーワードでヒットします。ただ、刊行されている本で見るとイメージが触発されやすいと思います。(本屋さんで探してみてください)
皆様が何かを感じるご縁になればと思い、紹介させていただきました。
よければ、リンク先を訪問してみてください。
MANUへのメール
2002.1.5