『仏陀が説かれた大無量寿経』のはなし

その2

 

御自身が世に出られた本懐、それが何であったかを、

いまやハッキリと知見されたお釈迦さまのお顔は、

光かがやき、

そのお姿は、たとえようのない崇高さにつつまれました。

阿難はいぶかしく思い、お尋ね申し上げました。

「今日の世尊のお姿が、かくも神々しいのは

何ゆえでありましょうか」

「阿難よ、よく尋ねてくれた。

そのいわれをよく聞くがよい」

 

こうしてお釈迦さまは、阿弥陀さまの御本願を、

ねんごろに物語られることとなったのです。

 

「はかりしれないむかしのこと、

或る仏陀がおられた。

この仏陀の覚られた法は、

次の仏陀、その次の仏陀へと付属されてゆき、

こうして、五十三体の仏陀が、仏法を次第相承なさった。

そして、この五十三体の仏陀から仏法を付属された次の仏陀は、

世自在王仏と号された。

 

そのとき、ひとりの国王がいた。

世自在王仏の説法を聞いて、心に非常な悦びをおぼえ、

この上なきさとりを求める心を起こし、

王位を棄てて出家し、

世自在王仏のみもとで修行すべく、

法蔵菩薩と名乗られたのである。

 

法蔵菩薩はその求道のこころざしを、

世自在王仏のみ前で、こう叙された。

『気高きかんばせ、神々しきお姿の世尊よ。

世尊の正覚の大音は十方世界に広流し、

瞑想の深い智慧によるお徳は並ぶものがなく、

諸仏の法海の奥底まで、

限りなく深くきわめつくされている。

その光明の威相は、三千大千世界を震動させる。

 

願わくば、わたしも仏陀となって、

世尊と同じように、

生死の苦海を汲み尽くす御業に、

この身を捧げたい。

戒を保って瞑想し、

わが身を布施して堪え忍び、

求道に精進しよう。

 

前のページへ  次のページへ

上巻          10 11

下巻 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

トップページへ

メール     掲示板

2002.11.15